雨水貯留&利用(Rainwater-Storage and Use)

取水・初期浄化装置

屋根・屋上に降って縦樋を流下する雨水中や、地表面に流下してU字側溝を流れる雨水中には、ゴミや塵埃が含まれています。これらのゴミ・塵埃は、主として降り始めの雨(初期雨水)と一緒に流下してきます。

また、この降り始めの雨は大気汚染物質を溶かし込んでいるという問題もあります。雨水を適切に利用するためには、この降り始めの汚れた雨を除去して(初期雨水カット)、出来る限りきれいな雨水を貯水槽に導くことが必須の条件になります。この最初の段階で汚染物質の大部分が除かれているかどうかは、その後の貯留や利用の成否に大きな影響を及ぼすからです。

トーテツはこの初期浄化のための装置として、雨水分流除塵器「ぶんりゅう I 型」、「ぶんりゅう Ⅱ型」、管口浄化フィルター、ノンダスト(除塵管理桝)を完成しましたが、これらの使用によってゴミ・塵埃の99%以上、100μ(0.1㎜)以上のほとんどすべての汚染物質を除去することが可能になりました。

分流除塵器『ぶんりゅう I 型』 建物の縦樋から取水する場合に使用。
一般家庭を中心とする、小・中規模の雨水利用向き。
分流除塵器『ぶんりゅう Ⅱ 型』 建物の縦樋から取水する場合に使用。
中・大規模の雨水利用向き。建物から離れたタンクに送水可能。
管口浄化フィルター 通常、分流除塵器と併せて使用し、微細な塵埃を除去。
ノンダスト(除塵管理桝 通常、U字側溝に集まる表流水を取水する場合に使用。

地上設置型タンク

通常、屋根に降る雨は、縦樋を流下する途中で取水され、「ぶんりゅう I 型」あるいは「ぶんりゅうⅡ型」、さらに「管口浄化フィルター」で浄化されたのち、地上設置型のタンクに貯水されます。

貯留槽

雨水貯留&利用をより計画的、効果的に行うためには、ポンプ、水位計、雨水栓、散水栓などの関連装置が必要になります。ここではトーテツが推奨している、これらの装置をご紹介します。