山や平野に降る雨の大部分は集まって川となって流れ、海に下ります。

そして海の水は太陽エネルギーで蒸発して雲を形成し、再び雨となって降り注ぎ、自然環境を潤しつつ循環します。

このように自然界は太陽エネルギーで海水を淡水化するメカニズムを用意しているわけですが、近年こうした自然の営みとは無縁のところで、人工的に多大なエネルギーを使って海水を淡水化することが行われるようになりました。

水不足を暖和する方法として、こうした技術を採用することもやむを得ないのでしょうが、このような人工的そのもののやり方を採用する前に、私たちは天の恵みである雨水について、もっと積極的に利用することを考えるべきではないでしょうか。

ここでは雨水を重要な水質源として、より本格的に貯留し利用するシステムをご紹介します。

(例1)ユニバーサル(UN)地下貯留システム

(例1)ユニバーサル地下貯留システム

水漏れを発生させない「セル型構造」、耐圧性や耐震性に優れる貯留材「アクアバレス」、99%以上のゴミ・塵埃等の汚染物質を除去する「ノンダスト(除塵管理桝)」、この3つを組合せた大型の地下貯留槽を「ユニバーサル地下貯留」と名付け、水問題解決のためのシステムとして、国の内外に広く普及することを目指します。

(例2)雨水都市の建設

かつて中国における新都市建設計画に際して提案した、雨水総合利用のシステムです

(例2)雨水都市の建設

屋根・屋上に降る雨はもちろん、地表面に降る雨も集水し、雨水を散水やトイレの流し水等の雑用水のみならず、飲用、風呂などの生活用水としても、総合利用するシステムです。

(例3)ダム・ため池に代わる水源の建設

貯留材「アクアパレス」の優れた耐圧性能により、超大型の地下貯水槽の建設が可能になりました

(例3)ダム・ため池に代わる水源の建設

アクアパレスの構造

鉛直仕様のアクアパレス

・ここでは、3枚の遮水シートにより、水漏れを防止しています。

・砂利・砕石層は地下水による浮上を防止するだけでなく、貯留槽全体の防止効果を高めています。

・パイプ充填層に、パイプの端材や廃パイプを使用すれば、資源の有効活用になります。ただし、廃パイプは洗浄するなどして、有害物質の混入を回避するのは言うまでもありません。