特長
- 遮水性が完全です。
- 弁体が凸レンズのような円盤状球面であり、弁座は凹レンズのような受け皿となっているため、弁体と弁座はどの位置でも環状の接触を保つことになり、弁体の弾性と相まって遮水が完全です。
- 低水頭差(負圧20mm)で始動し、排水量が大です。
- 例えば水頭差80cmで、F-100・YS-100 の場合 4.60リットル/sec,YS-150 の場合 6.75リットル/sec です。
- 耐久性に優れています。
- 構造が簡単(弁体が支点を持たない円盤状球面体)で、部材は耐蝕性に優れた材料を使用しているので、耐久性は抜群です。
- メンテナンスが可能です。
- 施工後には、天蓋を取り外すことによって、内部の掃除や弁体の補修,交換が出来ます。
(但し、YS-100は不可)

F-100 YS-100 / YS-150
【NEW : 後付タイプ】P100 / P100S
F-100
使用区分
F-100型は、底盤に完全同面(フラット)に敷設可能にしたものです。
材質
天蓋 | : | ポリエチレン |
フィルター | : | 不織布 |
弁筐 | : | アルミ合金 |
本体・弁座 | : | ABS樹脂 |
弁体 | : | 合成ゴム |
弁錘 | : | アルミ合金 |
・接続管(φ100パイプ)

YS-100
使用区分
標準タイプのアンダードレイナーです。
通常の開水路,調整池等でご使用下さい。
※ 弁筐がプラスチック
材質
弁筐 | : | ABS樹脂 |
本体・弁座 | : | ABS樹脂 |
弁体 | : | 合成ゴム |
弁錘 | : | アルミ合金 |
・接続管(φ100パイプ)

YS-150
使用区分
F-100型は、底盤に完全同面(フラット)に敷設可能にしたものです。
材質
弁筐 | : | アルミ合金 |
本体・弁座 | : | ABS樹脂 |
弁体 | : | 合成ゴム |
弁錘 | : | アルミ合金 |
・接続管(φ150パイプ)

新製品<後付型> P-100 P-100S
使用区分
P-100・P-100S型は、底盤に完全同面(フラット)に敷設可能にしたものです。
材質
天蓋 | : | ポリエチレン |
フィルター | : | 不織布 |
弁筐 | : | アルミ合金 |
本体・弁座 | : | ABS樹脂 |
弁体 | : | 合成ゴム |
弁錘 | : | アルミ合金 |
・接続管(φ100パイプ)

構造図・設置図
施工方法
1.水路底盤に弁座が残っている場合
弁座が残っている場合は、新規に取付ける底面を平らに成るように処理して ください。弁体を入れP-100の弁座を外し、ゴムパッキンとアルミ合金頭部を アンカーボルトで固定します。(図-1)
2.水路底盤に弁座が無く、立ち上がり管がある場合
水路底盤を削りP-100Sを立ち上り管に差し込み、ゴムパッキンをセットして、 アンダー本体をアンカーボルトで固定します。(図-2)
3.水路底盤にコンクリート穴のみの場合
新規取付け部を平らに成るように処理してください。ゴムパッキンを敷きP-100を 取付けアンカーボルトで固定します。(図-3)


浸透水の多い地帯に作られた水路構造物においては、水路内の水位が急速に低下した場合、側壁の水抜孔からの排水だけでは不十分で、浮上破壊を起こす危険が有ります。
このような場合、集水管を底盤下部に敷設して、速やかに地下水を排出し外水圧を低下させる必要が有ります。
アンダードレイナーを用いることにより、外水圧を低下させるとともに逆流防止弁により、用水の損失を防止することができます。
設置間隔の目安 | |
流れ方向 | 50〜100m |
横断方向 | 水路巾 5.0m以下の場合 1列 5.0m超の場合 2列以上 |
使用例※ 使用方法等についての詳細は、別冊の技術資料,施工図集をご覧ください。

